【通信販売】能登半島地震の影響により、お荷物のお届けに遅れが生じている地域がございます。
詳細はヤマト運輸HPにてご確認ください(2024/9/2更新)
昭和22年 | 4月 | 砂川にて創業 |
---|---|---|
昭和30年 | 12月 | 合資会社 堀製菓を設立 |
昭和57年 | 1月 | 株式会社 ホリを設立 |
昭和62年 | 7月 | 「夕張メロンピュアゼリー」を製品化 |
昭和63年 | 7月 | この年より、JAL機内茶菓として「夕張メロンピュアゼリー」が10年連続採用される。 |
平成2年 | 7月 | 新社屋竣工 |
平成3年 | 4月 | 第2工場竣工 「北菓楼」を設立 |
平成7年 | 2月 | 札幌営業所開設 |
平成14年 | 11月 | 砂川市より、産業振興部門で市政功労賞を受賞 |
平成17年 | 6月 | モンドセレクション「とうきびチョコ」と「夕張メロンピュアゼリー」が揃って最高金賞を受賞。 |
平成18年 | 「夕張メロンピュアゼリー」発売20周年 | |
8月 | 経済産業省・中小企業庁長官来社より、地域資源と結びついた展開を評価される。 | |
10月 | 北海道大学、道立食品加工研究センターとの「産官学」によるハスカップの研究で、臨床試験開始。 (農水省補助事業として) |
|
12月 | 「北海道エクセレントカンパニー表彰 大賞」を受賞 多目的工場竣工 |
|
平成19年 | 1月 | 甘利経済産業大臣、松岡農林水産大臣より「地域中小企業サポーター」に任命 |
3月 | 「地域中小企業サポーターズサミットin大臣室」へ招待 | |
6月 | 経済産業省より「元気なモノ作り中小企業300社」に選出 | |
12月 | ホリ札幌本部・札幌工場竣工 | |
平成20年 | 7月 | 「北海道洞爺湖サミット」公式ハンドブックに「夕張メロンピュアゼリー」が掲載 |
10月 | テレビ朝日「いきなり!黄金伝説。」の「超人気!北海道スイーツランキング・ベスト30」でピュアゼリーが第1位に選ばれる。 | |
平成21年 | 5月 | 夕張メロンピュアゼリープレゼンツ「読売交響楽団札幌公演」を開催 |
平成22年 | 2月 | (株)ホリ東京営業所を中央区日本橋に移転 |
平成24年 | 5月 | 夕張メロンフードグランプリで夕張メロンピュアゼリーが「グランプリ」を受賞 |
6月 | 農業生産法人「グリ・グリ・ホリ.」設立。 | |
平成25年 | 4月 | 経済産業省「おもてなし経営企業選」に選出される。 |
5月 | 札幌医科大学と包括連携協定を締結。 | |
8月 | 「第2回北海道産業人材育成企業知事表彰」を受賞。 | |
平成26年 | 8月 | 「夕張メロンピュアゼリー」が10年連続北海道お中元ギフトNo.1を達成。(菓子部門・自社調べ) |
11月 | 「日経トップリーダー・人づくり大賞」で最優秀賞に選出される。 | |
平成27年 | 4月 | 札幌医科大学との共同開発商品「北海道しそハスカップゼリー」発売。 |
10月 | おかき廃油を利用しての発電開始(SVOコージェネシステム)。 | |
12月 | 合資会社堀製菓を合資会社ホリホールディングスに社名変更。 | |
平成28年 | 3月 | グループ会社「北菓楼」札幌本館がオープン。 (世界的建築家の安藤忠雄氏によるデザインでグッドデザイン賞等さまざまな賞を受賞) |
4月 | 各工場へのロボットの導入開始。 包装、箱詰めなど"味"に関わる工程ではなく、作業員の負担が多い工程のロボット化。 |
|
8月 | テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」のロングセラー研究所コーナーにて「夕張メロンピュアゼリー」が紹介される。 | |
12月 | 平成28年度「北国の省エネ・新エネ大賞」優秀賞。 | |
平成29年 | 2月 | 「新エネ大賞」審査委員長特別賞 受賞。 |
3月 | 「夕張メロンピュアゼリー」発売30周年を記念して、夕張市に企業版ふるさと納税を実施。 | |
10月 | テレビ東京「カンブリア宮殿」にて株式会社ホリが紹介される。 | |
11月 | 日本テレビ「秘密のケンミンSHOW」にて「夕張メロンピュアゼリープレミアム」が紹介される。 |
私たちは昭和22年、石狩川と空知川の合流点である砂川に根をおろしました。北海道のほぼ中央に位置するこのまちは、肥沃な大地と脈々と湛えられる水の恩恵を誇ります。
こうした緑地環境を象徴するように、市民ひとりあたりの都市公園面積は、およそ152,29㎡と日本一。また、市内を通る国道12号線は直線道路日本一(29,2km)。この砂川を走る国道12号線沿線は「すながわスイートロード」と呼ばれ、9つの菓子メーカーが並んでいます。
人口2万人に満たないこの小さな町ですが、道内各地の良質な素材を集めるのにも地理的に優れ、自然豊かな環境の中、「本物のお菓子作り」を目指して取り組んでいくのには最適な場所です。